Androidセッション 登壇者

登壇コミュニティ:日本Androidの会、shibuya.apk、droid girls

深見 浩和 / fkm

@fkm / @mokelab

モケラボ株式会社 代表取締役 / Androidをメインに、アプリを開発したり開発の支援をしたりしています。「Androidアプリ開発 74のアンチパターン」という本を書きました。                   

タニグチガク

@tao_gaku

タオソフトウエア株式会社代表取締役 / 著書:Android Security 安全なアプリケーションを作成するために(インプレス) Android登場時からAndroid開発を行い、受託開発や、Androidのセキュリティ分野を中心に活動を行っている。

古川 新

www.facebook.com/old.r.new

合同会社DMM.com CTO室 システムエンジニア 兼 AI部 機械学習エンジニア。                   

荒木 佑一

@yuichi_araki

Google で Developer Programs Engineer として AndroidX (Transition, Room) や Android のサンプル、 Android Studio のテンプレートなどを担当。

小林 慧

@FullHouse0119

エンジニアになりたい院の1年生です。最近はずっとjavaとpythonを書いてます。                     

teshi04

@teshi04

メルカリ メルチャリのAndroidエンジニア。                   

shaunkawano

@shaunkawano

2014年度サイバーエージェントに新卒入社し、今は株式会社マッチングエージェント(株式会社サイバーエージェント子会社)の「タップル誕生」Androidアプリ開発を担当しています。名前がしょうへいなので、へいへいと呼ばれています。よろしくおねがいします(`・ω・´)ゞ

藤田 琢磨

@magie_pooh

Android Developer at FOLIO Co.,Ltd. / 趣味はマジック・催眠・美味しいご飯とお酒。                    

菊池 紘

@kikuchy

株式会社Diverse(IBJグループ)でAndroidアプリを中心にiOSやWebフロントの開発をしています。                    

飯島 彩輝

@saekisaekisaeki

Yahoo株式会社でヤフオク!Androidアプリの開発をしています。 GoLangでAPIの開発も少ししていました。 前職ではUnityでソーシャルゲームを作ってました 毎日ペアプロしてます。 最近はKotlinが好き。 よろしくおねがいします。                   

松山 純也

ソニー・エリクソンにて、SymbianやAndroidなどの汎用OSを搭載した国内・海外向け携帯電話を対象にアプリやFW等を開発。 その後、DeNA/SHOWROOMにて複数のゲーム・アプリのクライアント・サーバーサイドの開発。 現在はオートモーティブ事業本部にて、タクベルの車載機器用アプリおよびユーザー向けAndroidアプリの開発リード Shibuya.apk, DroidKaigiの運営メンバー。  

長尾 ユリコ

@nagaoyuriko

元食えないダンサー、元超売れない女優、現フリーランス女Androidエンジニア。テーマパークダンサーを目指すも10年連続オーディションに落選、女優を目指しCM・映画に出演するも鳴かず飛ばずで三十路を迎える。崖っぷちに立たされ、人手不足のIT業界に参戦。アプリやWebサイトを作りまくる日々。                    

Androidセッション紹介

Android OSは安全なのか?

Android OSは、昔は非常に危険なOSでしたが、年々バージョンアップを繰り返し、多くのセキュリティ課題をクリアしてきました。 Google I/O 2018の「What is new Android P Security」の講演内容をベースに 現在のアンドロイドの安全性について解説をします。 また次期OSのAndroidPでのセキュリティに関する事項を解説致します。 【セッションレベル:中級】 【登壇者:タニグチガク】

AndroidThings で CO2 を計測し、警告&サーバーに計測値を投げるシステム

AndroidThingsの入門レベルのセッションです。Androidアプリを書いたことはあるが、組み込みやハードについては何も知らなかった発表者がインターンでco2計測器を作ったときの体験談をお話をします。Thingsにアプリを入れっ放しだとWifi接続できなくなる失敗談から、会社のお金で買ったセンサの仕様書が失効していて焦った話等、技術書には載っていない失敗談があるので、入門者が同じ轍を踏まないための戒めとしてただけたら幸いです!作ったものの記事 https://www.topgate.co.jp/measure-co2-by-arduino-raspberrypi 【セッションレベル:初級】 【登壇者:小林 慧】

AndroidX時代のHello world

今年のGoogle I/O 2018ではAndroid Jetpackが発表され、サポートライブラリの置き換えとしてAndroidXが発表されました。どちらもAndroidアプリ開発をより効率的に行うためのものですが、それに伴い、アプリ開発の手法も大きく変化しています。  本セッションでは、最新のライブラリ・ツールを用いたAndroidアプリ開発の方法を紹介します。数年前にAndroidアプリ開発に関わっていた方や、最近Androidアプリ開発を始めた方にとって、発見の多いセッションとなるでしょう。 【セッションレベル:初級】 【登壇者:深見浩和 / fkm】

TensorFlow Liteで機械学習Androidアプリを超簡単に作る

TensorFlow Lite Java APIを用いて、Androidアプリで機械学習モデルを実行するための一連の方法を、Androidアプリ開発者を対象にソースコードレベルでご紹介します。 ※なお、機械学習そのものや、基礎的なAndroidアプリの作り方等は解説いたしませんので、予めご承知ください。 【セッションレベル:上級】 【登壇者:古川新】

パネルディスカッション: AAC実践導入について

Android Architecture Component(以下AAC)は2017年に発表された、複数のライブラリやコンポーネントの総称です。 AACは堅牢な設計で、テストをしやすく、メンテナンス性を高めることを目的としています。 また、各ライブラリは独立しているため、要件に応じて必要な範囲で導入することが可能です。 本セッションでは、各社がAACの何をどのように導入をしているか、導入するかどうかの判断の経緯、各ライブラリの長所や短所について話し合います。 【パネル登壇者:magie_pooh、 teshi04、shaunkawano、飯島彩輝、松山 純也】

Advanced Room

Room は Android 向けのデータベース ライブラリです。このセッションでは、SQLite や Room の基本的な使い方を押さえたアプリ開発者を対象に、Room の内部実装にも触れつつ、実際のアプリ開発の中で使えるテクニックを紹介します。 【セッションレベル:中級】 【登壇者:荒木 佑一】

KotlinでFlutterを書けないか色々試してみた(仮

「KotlinでFlutterアプリを書きたい!」 Smart Cast、if式やwhen式、各種スコープ関数、Data Class、Class Delegation、Property DelegationなどKotlinには便利な言語機能が沢山あります。Flutter開発でもそのままその言語機能が使えれば最高!なのですが、現状ではFlutterはDartで書くしかありません。Flutterの仕組みなどを解説しながら、どうにかKotlinでFlutterプログラミングできないか挑戦した軌跡をお話しします (予定。まだ足掻いている途中なので内容は変更になる可能性があります) 【セッションレベル:中級】 【登壇者:菊池 紘】

GtugGirlsがヤバいんです

ジャンルを問わず、最新技術を片っ端からつまみ食いする女だらけのコミュニティ『GtugGirls』が、今世紀最強たる所以を30分ダイジェスト版でお届けします。 【セッションレベル:初級】 【登壇者:長尾 ユリコ】

セッション紹介

今年のGDG DevFest 18 Tokyoは、8つのセッショントラックで開催します。